【重要】2025年6月から義務化!熱中症対策は“やらなきゃ違法”の時代へ

~製造業・建設業の経営者へ~

こんにちは。
御社の安全管理、万全ですか?

2025年6月1日から、国(厚生労働省)は職場での熱中症対策を「義務化」します。
これまで“努力目標”だった対策が、法律で“やらなければならない”内容に変わります。

とくに、暑さが厳しい夏場に屋外や工場内で働く建設業・製造業の現場は、対象となる可能性が非常に高いです。

「うちは水分補給させてるから大丈夫」
「昔からのやり方でやってるよ」

そんな状態では、安全も、法律も守れていないかもしれません。

■ どんな職場が義務の対象になるの?

以下の条件を満たす作業環境が義務化の対象になります:

  • 気温31℃以上またはWBGT(暑さ指数)28℃以上
  • 連続1時間以上の作業
  • 1日4時間を超える作業時間

つまり、真夏の屋外工事現場、空調のない工場、機械熱がこもる作業場などはすべて対象の可能性大です。

■ 義務になるのはこの3つ!

① 作業者の体調異変を早期に見つける体制づくり

例:見守り係の設置、日々の体調チェック、暑さ指数のモニタリングなど

② 重症化させないためのマニュアル作成と対処手順

例:体調不良時の作業中断→休憩→冷却→医師対応までの流れを整備

③ 作業員への周知と教育の実施

例:朝礼での共有、ポスター掲示、定期的な安全教育など

これらを「やっていない=違反」になります。

■ 経営者が知っておくべきリスク

違反した場合は、労働安全衛生法違反として罰則の可能性も。
さらに、労災発生時には企業の責任が問われ、社員の信頼や会社の信用にも大きな影響を及ぼします。

■ 今すぐ始めたい方のための対策チェック

✅ WBGT(暑さ指数)の「見える化」はできていますか?
✅ 暑さの注意喚起は現場でリアルタイムに行えていますか?
✅ 作業員が“今”の暑さを一目で理解できる環境を整えていますか?

■ 熱中症対策の第一歩は「見える化」から

当社では、WBGT(暑さ指数)に応じて自動で色が変わる『熱中症予防LED表示板』を開発・販売しています。
現場での暑さリスクを「一目で」共有でき、作業員にリアルタイムで注意を促すことができます。

法令対応・社員の命を守るために。
まずは、暑さの“見える化”から始めませんか?

👉 詳しい商品情報・導入事例は[こちらをクリック]