「ちょっと暑いな…」が命取りに?

社員の命を守る、企業ができる熱中症対策

こんにちは。
今年の夏も、かなり暑くなりそうですね。

工場や建設現場など、暑さが厳しい職場で働く社員さんたち。

「暑いな…」

と思っている間に、体の中ではどんどん負担がかかっているかもしれません。
しかも最近は、熱中症対策が法律で“義務化”されるようになってきました。


つまり、「ちゃんとやってますか?」と聞かれる時代になったんです。
そこで今回は、企業として今からでもできる熱中症対策について、わかりやすくご紹介します!

なぜ今、熱中症対策が経営にとって大事なの?

熱中症って、ただの暑さで倒れるだけじゃありません。
命にかかわることもあるし、社員が倒れてしまえば仕事の遅れ労災申請信頼の低下など、会社にも大きな影響が出てきます。

だから今、たくさんの企業が

「社員を守る=会社を守る」

そんな意識で対策に取り組んでいるんです。

企業でできる熱中症対策、5つのポイント!

① 暑さの「見える化」

気温だけじゃなく、湿度や地面の熱も考慮した**WBGT(暑さ指数)**を使って、
「今どれくらい暑いのか?」を現場で共有しましょう。
みんなで危険度を把握できるのが大事です。

② 作業時間と休憩のルール化

「頑張りすぎ」は危険です。
暑い日は休憩を増やしたり、水分・塩分補給のタイミングを決めたりして、倒れる前に止める仕組みをつくりましょう。

③ 涼しくする工夫を

扇風機やスポットクーラー、日よけテントなど、暑さを和らげる工夫も効果的。
設備投資といっても、体調不良や労災でのコストと比べれば、十分“元が取れる”対策です。

④ 体調チェックと声かけ

「顔が赤い」「汗が止まってる」など、小さな変化に気づける体制づくりが命を守ります。
毎朝の体調チェックや、ちょっとした声かけも立派な予防です。

⑤ その場で“気づける”仕組みを

口で言うだけでは、なかなか伝わらない。
目で見てすぐにわかる「注意サイン」があると、現場はグッと変わります。

「今、危険です」をパッと伝える。

熱中症予防LED表示板、現場で大活躍中!

当社では、WBGT(暑さ指数)に応じて色で危険度を伝える【熱中症予防LED表示板】を販売しています。

🔴 暑さのレベルに応じて自動で色が変わる!
🟡 遠くからでもパッと目に入る!
🟢 現場に貼るだけ、すぐに使える!

実際に使っている企業さんからは、


「表示板のおかげで現場に意識が定着した」
「熱中症によるトラブルが減った」


という声もいただいています。

安全な職場づくり、はじめてみませんか?

社員の健康と命を守るのは、会社の大事な責任。
でも、それは同時に“信頼される企業づくり”にもつながります。

今年の夏、熱中症対策を本気ではじめませんか?

👉 [熱中症予防LED表示板の商品ページはこちら]

気になる方は、まずはお気軽にチェックしてみてくださいね!